水木しげるロードと水木しげる記念館とおすすめスポットと観光所要時間、お土産と駐車場についての観光レビューブログです

JR境港駅(鬼太郎駅)近くの見どころ

水木しげるロードに観光に行くのでればJR境港駅(鬼太郎駅)近くの見どころも忘れずに見ましょう。



駅前には水木しげる先生執筆中のモニュメントがあり、鬼太郎とネズミ男が机の横に居ます。




またすぐ横には妖怪ポストがありますが、郵便物を入れても残念ながら鬼太郎は来ません。



駅前ロータリーの横には世界妖怪会議のモニュメントがあり、鬼太郎と目玉おやじ、吸血鬼エリート、バックベアード、女夜叉、アササボンサンが居ます。



そしてその横には公園のゲゲゲ広場があって目玉おやじのスプリング遊具と一反もめんのうんていが置かれていました。



もちろん目玉おやじと一緒に茶碗風呂に入って記念撮影をしました。



駅には残念ながら鬼太郎列車が停まっていませんでしたが、6種類の鬼太郎列車が運行されているので見てみたかったです。



ここから水木しげるロードが始まり、道路の両側には妖怪のモニュメントが並んでいます。




ここから1個目の信号のある交差点までは水木マンガの世界という題目のモニュメントが並んでいます。


悪魔くん、メフィスト、サラリーマン山田、ゲゲゲの鬼太郎などよく知っているモニュメントが並んでいます。




この様な写真も撮れます。






見どころの河童の泉と妖怪神社

1個目の信号からは道路の両側には森にすむ妖怪たちと、神仏・吉凶を司る妖怪たち、身近なところにひそむ妖怪たち、家に棲む妖怪たちというモニュメントが水木しげる記念館まで続いています。

















こちらはゲゲゲの女房の像です。


水木しげる記念館までの見どころはまず1つ目の信号横にある妖怪広場にある河童の泉です。





こちらには鬼太郎の小便小僧、カッパ、タヌキ、河童の三平、悪魔くん(松下一郎)、小豆洗い、さざえ鬼、岸涯小僧、ねずみ小僧がいます。


そしてしばらく進みますと妖怪神社があります。



妖怪神社の前にある目玉のおやじは手で動かすことができます。



そして歩道にある汚水配管の蓋までもがゲゲゲの鬼太郎バージョンになっていました。





私たちは平日の朝8時30分に皆生温泉の宿をチェックアウトして水木しげるロードには9時に到着しましたので、まだとても空いていましたので写真も撮り放題でした。


そして水木しげる記念館も見て周った観光の所要時間は1時間40分でした。

水木しげる記念館について

水木しげる記念館には入るかどうか迷いましたが、入ってとても良かったと思いました。



入口では鬼太郎と目玉のおやじが出迎えてくれます。


中に入りますとほどなくしてシアターがありました。


こちらでとても良かったと思ったのは激戦地であったパプアニューギニアでの過酷な戦場を生き延びた体験記の映像を、水木しげる氏の娘さんによる語りで見る事ができた事です。


漫画家になる前の出兵と過酷な戦争体験、激戦によって片腕を失った経緯、終戦で日本に帰国した後について知ることができました。


漫画家の水木しげるが講談社から登場した経緯を知ることができました。



妖怪の展示も楽しむこともできましたし、貴重な雑誌の原画も見ることができました。














よくもこれだけの妖怪を見つけたものです。


印刷されたものでは分からないのですが、原画はとても繊細なペンと色彩で描かれていた事に感動しました。











館内にいましたスタッフに水木しげるの原画で気になる事を聞いてみましたら、適格に答えてくれてとても向学になりました。


もちろん記念撮影スポットではしっかり写真を撮ってくれました。





もう一点面白いなと思ったのは売店横のトイレで、トイレのマークがしっかり鬼太郎をしていました。






そして水木しげる記念館を出ますと館の前には死神がいましたので記念撮影をお願いしました。


お土産について

水木しげるロードの両脇には多くのお土産店がありますので、気になればお店に入って眺めてみるのが面白いと思います。


私は記念館すぐ近くの妖怪饅頭総本店で妖怪饅頭を購入しました。


お店では惜しげもなく試食させてくれましたし、美味しかったので大きい16個入りのを2箱も買ってしまいました。


お土産に買って帰りましたら目玉のおやじの饅頭が大人気で取り合いになりました。


お饅頭の写真を撮る前に食べられてしまいましたので、画はお店のホームページからお借りしました。




とても美味しかったのでもっと買ってくれば良かったと思いました。


鬼太郎の下駄を売っていたり、グッズを販売している店も多くありました。








昭和時代からタイムスリップしてきたようなお店もありますので見ていて飽きません。



駐車場について

駐車場は場所を色々調べて行ったのですが、現地へ行ってみて便利な場所であったので利用したのが市営の境港駅前駐車場でした。


平日のためかとても空いていましたし、水木しげるロードや駅前にはすぐの場所で便利でした。



この駐車場の道路を挟んだ場所にある御宿 野乃境港の横にも駐車場がありました。


市営駐車場は他に大正町駐車場があるのですが、穴場だと思ったのは駅前のゲゲゲの広場の横にある境港駅前100円パーキングです。


分かりにくいためかほとんど車は駐車されていませんでしたので、混雑して市営駐車場が満車の場合は利用すると良いのではないでしょうか。



境港駅前100円パーキングの少し奥にもセルフ駐車場マルジンがあります。

サイト管理

サイトは温泉旅館やホテルについて調べた時点の情報となっています。


記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください。


当サイトの記事等で問題がございましたら直ちに訂正させて頂きます。


大変申し訳ございませんがご連絡を頂けます様、よろしくお願いいたします。


サイト管理者連絡先


sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp